
PS5
PC
ページコンテンツ
当記事では、最強キャラランキングや初心者に役立つ情報などをご紹介していきますので、「ストリートファイター6」をまだ遊んだことの無い人でもこれを機にプレイするきっかけになってくれると嬉しいです!
「ストリートファイター6」ってどんなゲーム?新システムや操作方法を学べる3つのゲームモードを紹介!

「ストリートファイター6」はカプコンより2023年6月2日に発売された、世界中の格闘家達が1対1で戦う「ストリートファイター」シリーズの最新作です。「ストリートファイター6」は、魅力的なキャラクター達が多数登場し、様々な技を繰り出し、勝利をつかみ取る対戦格闘ゲームとなっております。さらに特徴として、キャラクターが出す技を駆使して技を繋げていく「コンボ」というものがあります。このコンボが「ストリートファイター6」を楽しむもっとも重要なポイントになります。
いろいろなコンボを試行錯誤して自分なりのコンボ生み出し、世界中のプレイヤーと対戦してオリジナルのコンボを繰り出し勝利をつかみ取りましょう。
ここからは、「ストリートファイター6」で新たに追加された大きな3つのモードと新システムについてご紹介していきます。
「ストリートファイター6」の大きな3つのゲームモード
「ストリートファイター6」では下記の3つのゲームモードがあり、モードごとにいろいろな要素が詰め込まれているのでそちらも併せてご紹介いたします。

✔ファイティンググラウンド(右):登場キャラクターを使う対戦格闘モード
✔バトルハブ(中央):世界中のプレイヤーと遊べる大規模なオンラインロビー
✔ワールドツアー(左):ひとりで楽しむストーリーモード
ファイティンググラウンド
どのモードで遊べばいいか困ったらこれ、「ファイティンググラウンドモード」を選択しよう。ここでは、オフラインやオンラインで対戦でき、ひとりから多人数で遊べるモードや各種練習モードが用意されております。
バーサス | コンピューター(CPU)やオフラインで友達と戦うモードで、下記の2つのモードが用意されています。 ワン オン ワン:プレイヤー同士、またはコンピューター(CPU)と対戦するモード チーム:複数のプレイヤー同士、またはコンピューター(CPU)とチームを組んで対戦するモード※3種類の試合形式がある。 |
プラクティス | 各キャラクターの操作方法やコンボを練習できるモードで、下記の4つのモードが用意されています。 チュートリアル:バトルの基本ルールやシステムを教えてくれるモード キャラクターガイド:各キャラクターの立ち回り方や必殺技の使い方などを学べるモード コンボトライアル:各キャラクターのコンボをお題に沿って練習できるモード トレーニング:相手の状態やシチュエーションなど自由に設定して練習できるモード |
ストーリー:各キャラクターのストーリーを楽しみながらコンピューター(CPU)と対戦する1人プレイ用モード | |
エクストリームバトル:特殊なルールやギミックで対戦するパーティバトルモード | |
世界中のプレイヤーとオンライン対戦ができるモードで、下記3つのモードが用意されています。 ランクマッチ:対戦を重ねてリーグポイント(LP)を稼いでランクを競うモード カジュアルマッチ:リーグポイント(LP)が増減せず対戦できるモード カスタムルーム:最大16人が参加できるルームで、4つの対戦台を使って自由なルールで対戦できるオンラインルーム |
バトルハブ
「ストリートファイター6」で新規追加された「バトルハブ」は、大規模な対戦ロビーのようなオンラインモードです。世界中のプレイヤーと対戦をしたり、対戦をせずにコミュニケーションのみ楽しむこともできるのがこのモードの醍醐味となっています。他にもカプコンの名作アーケードゲームで遊べたりと、まるでゲームセンターの中にいるようなモードとなっています。
対戦台に2人のプレイヤーが座るとバトルハブマッチが開始されます。通常バトルの他にもエクストリームバトルの専用対戦台もあります。対戦中の台を観戦することも可能です。 | |
ワールドツアーモードで育成した自身のアバターをオンラインでほかの人のアバターと対戦することができます。アバターをカスタマイズして勝利を目指しましょう。 | |
日替わり・週替わり・月替わりで、常時3種類のカプコンのレトロアーケードゲームを無料で楽しめます。スコアランキングも搭載されているので、1位を目指すも良し、軽く遊ぶも良し。 |
ワールドツアー
「ワールドツアー」は、自分好みのアバターを作成して、「ストリートファイター6」の世界に飛び込み、主人公の視点でストーリーを体験できるアクションRPGのようなシングルプレイの新モードとなっています。
ストーリーを進めながら基礎知識を学べる!
ストーリーを進めると本作に登場するキャラクター達と出会っていくことになります。その過程で、「ストリートファイター6」の対戦格闘方法の基礎知識やテクニックなどを学ぶことができます。
登場するキャラクターが全員師匠に!?
ストーリーで登場するキャラクターは全員師匠になってくれます。師匠となったキャラクターとの絆を深めれば師匠の技を習得できます。自身のアバターに習得した技を好みにカスタマイズしてストーリーをもっと楽しみましょう。
「ストリートファイター6」の基本システム
対戦格闘ゲームにおいての基本的な勝利条件は、相手の体力をゼロにすることです。
そして本作「ストリートファイター6」の新システムとして、ドライブシステム、従来の操作方法+2種類の新操作が追加されました。
ドライブシステムとは?
ドライブシステムとは、本作で追加された新システムの1つで、ドライブゲージというものを使用して、5種類のドライブ技を発動させるシステムのことです。
ドライブゲージとは?

ドライブゲージとは、体力バーのすぐ下にある6つに分かれたゲージのことです。ゲージは、ラウンド開始時は最大まで溜まっており、5種類のドライブ技を発動、または相手からの攻撃をガードしているとゲージが消費されます。相手に攻撃をあてる、一定時間経過、「ドライブパリィ」で攻撃を受けることにより、ゲージを回復することができます。前進しているとき、ゲージの回復速度が少し上がるので有効活用すると良いでしょう。
ゲージがゼロになってしまうと「バーンアウト」という状態になってしまいます。
バーンアウトとは?

ガードやドライブ技でドライブゲージがゼロになってしまった瞬間、上記画像のように一定時間「バーンアウト」という弱体化状態になってしまいます。相手からの攻撃をガードすると体力が削られたり(相手が出す技によって削られる体力量が変化)、もちろんゲージを使うドライブ技は発動できません。
回復する手段は一定時間待つこと以外ありませんので、多くのゲージを使用したコンボを放つ為にゲージを節約したり、ゲージが枯渇したら回復することに専念するといった、対戦中の状況に応じてゲージ管理を意識すると良いでしょう。
次に、5種類のドライブ技についてご紹介いたします。
初心者の方は5種類もドライブ技があってややこしい…と感じるかもしれませんが、ご安心ください!初めは下記の1つ目に紹介する「ドライブインパクト」のみ覚えれば十分に対戦で活かすことができます。
ドライブシステムの5種類のドライブ技
ドライブインパクト

ドライブゲージ消費量 | 1ゲージ |
通称 | インパクト |
内容 | 強パンチ+強キックで発動し、相手の攻撃を2回まで受け止めつつ攻撃することができるドライブ技となっております。 ドライブインパクト(以下「インパクト」に省略)は相手にあてた際に、相手の行動に応じて変化するのが特徴です。 |
どのように変化するのか各パターンごとに簡単なご説明をいたします。
✓ガードをしていない相手にインパクトをあてた場合
相手を吹き飛ばし、地面へ倒します(ダウンさせる)。
✓インパクトをガードされた場合

相手を大きくノックバックします。
✓インパクトをガードされた場合:(相手画面端)

相手はノックバックし、壁に衝突、壁張り付け状態の後地面に倒れます。
・壁張り付け時の専用コンボがありますので、練習して放てるようになるとより勝利に近づけるかと思います!
✓インパクトをバーンアウト状態の相手にガードされた場合:(相手画面端)

相手は壁に打ち付けられ、スタン(操作できない)状態になります。
・スタン状態の相手に大ダメージコンボを放ち、体力差をつけるのがポイント!!
✓インパクト発動時に2回まで攻撃を受け止め、相手にあてた場合

特殊演出が流れ、相手は一時的に操作不可状態となり、その場で崩れ倒れます。
・崩れ倒れる前にコンボを放ち、自分が有利になる状況(画面端に追いやるなど)を作ることがポイント!!
✓インパクト発動時に3回以上攻撃を受けた場合
インパクトを発動したプレイヤーがその場で崩れ倒れます。
✓インパクト発動直後に相手もインパクトを発動した場合

インパクトは2回まで攻撃を受け止められるので、相手のインパクトに合わせてこちらも発動すると反撃することができます。反撃後、特殊演出が流れ、相手は一時的に操作不可状態となり、その場で崩れ倒れます。
・何回も反撃されてしまう場合、インパクトを発動するタイミングが相手に知られている可能性があります。タイミングをずらして発動すると、ヒットしたり、逆に反撃することもできますので、相手を困惑できるようタイミングを意識して戦ってみましょう。
ドライブパリィ

ドライブゲージ消費量 | 発動中継続消費(発動時約0.5ゲージ消費) |
通称 | パリィ |
内容 | 中パンチ+中キックで発動し、相手の打撃技(投げ技以外)を完全にガードし、ドライブゲージを回復するドライブ技になります。発動した瞬間に相手から攻撃を受けると「ジャストパリィ」に変化します。 |
ジャストパリィ

特殊演出とともに一瞬相手の動きが止まります。通常のドライブパリィ(以下「パリィ」に省略)と違い、ジャストパリィ直後の状況によって大きな有利を作ることができます。
ドライブパリィの弱点
パリィは完全にガードして、さらにドライブゲージを回復できるから使いまくれば良いというわけではありません。状況によっては負けに繋がることもありますので、弱点は抑えておいた方が良いでしょう。
- 投げ技に弱い
- ・なぜ?:パリィ中に投げ技をされると、通常の投げ技の倍程度のダメージを受けます。
・対策(個人の感想なので参考程度にお願いいたします。):発動するタイミングが大事です。状況を見てパリィしても投げ技を受けないタイミングを見極めてパリィを発動すると良いでしょう。(発動しても良いと思うタイミング:飛び道具を放つ技、相手が出してくる技が隙の大きい技の場合[判断レベル:難]) - 長時間の発動
- ・なぜ?:パリィ発動中はドライブゲージが継続的に消費されるため、ゲージが枯渇する恐れがあります。
・対策:パリィ発動時のドライブゲージ量と回復に成功した際のドライブゲージ量を見比べた際、パリィ発動後よりも回復後のドライブゲージの量がプラスになるように意識すると良いでしょう。長時間パリィを発動して、いつか回復するであろうという考えはあまりオススメしません。
対ドライブパリィ
先程の弱点を抑えれば、相手がパリィ発動中のときに弱点を突いた行動をしたり、相手にパリィを発動させるよう誘導し投げ技を出したりといった、自分が有利になる状況を作ることができます。こちらを意識して戦えば、勝利に繋げられるかと思います。
オーバードライブ(OD)

ドライブゲージ消費量 | 2ゲージ |
通称 | OD技、OD版 |
内容 | 各キャラクターが出す必殺技コマンドの発動ボタンを2つ同時押しすることで、強化された必殺技を放つことができるドライブ技になります。発動すると画像のようにキャラクターが黄色いオーラを纏います。 |
オーバードライブを発動しすぎるとドライブゲージがすぐに無くなってしまいますので要注意です。
ドライブラッシュ

ドライブゲージ消費量 | 1 or 3ゲージ |
通称 | ラッシュ |
内容 | ドライブパリィの発動中に前にダッシュ(1ゲージ消費)、または中断(キャンセル)可能な通常技を出してすぐ前にダッシュ(3ゲージ消費)で発動できる急速ダッシュ(発動するキャラによってダッシュ速度が変化)のドライブ技になります。 ダッシュ後の通常技は性能が少し変化したり、コンボを伸ばすこともできます。 |
個人的にこのドライブラッシュが一番面白いシステムなのではないかと思います。理由として、ラッシュを使用することで、本来なら繋がらなかったはずのコンボに繋げることができます。一番ダメージが高いコンボに繋げた時の達成感は計り知れません。
また、キャラクターによってはかっこいいコンボがたくさんあるので見るだけでも楽しめると思います。
各キャラクターのいろいろなコンボをぜひ体験して「ストリートファイター6」を楽しんでください。
ドライブリバーサル

ドライブゲージ消費量 | 3ゲージ |
通称 | D(ディー)リバ |
内容 | パリィでのガード中(投げ技以外)に前移動とインパクトを発動すると反撃できるドライブ技になります。ダメージは低く、白ダメージというドライブリバーサルで受けたダメージ分を、時間経過で徐々に回復する仕組みとなっております。さらに、相手を吹き飛ばすことができるので、自分が追い込まれた際に脱出する手段として使用することも可能なので、有効活用しましょう。 2024/5/25のアップデートで「起き上がりドライブリバーサル」というものが追加されました。その名の通り、起き上がり直後にドライブリバーサルがすぐ発動するようになりました。 |
ドライブゲージの消費量が多いため、連続して使いすぎないように注意しましょう。
3種類の操作方法

「ストリートファイター6」では従来の操作方法のほかに、対戦格闘ゲームをプレイするのが初めての方にも本作を楽しめるように2種類の操作方法が追加されました。この3種類の操作方法を下記にてご紹介いたします。
クラシックタイプ
クラシックタイプとは、「ストリートファイター」シリーズや、一般的な対戦格闘ゲームと同じ操作方法になります。従来の操作に慣れている経験者はこの操作タイプのほうがオススメです。対戦格闘ゲームをプレイしたことがない方にとって、従来の操作方法は難しく感じるかもしれません。慣れていけば初心者の方でもこの操作タイプで楽しめると思います。
モダンタイプ
モダンタイプとは、基本攻撃が弱中強の3ボタンのみで、各キャラクターごとに繰り出せる技が決まっております。クラシックタイプと違い、コマンド入力をせずワンボタンでコマンド技を発動できるため、操作がしやすいので初心者の方にはオススメです。一応コマンド入力でもコマンド技が発動できるのでモダンタイプに慣れたら使ってみましょう。
必殺技は、SP(必殺技)ボタンと移動方向入力のみで発動できます。ですが、このモダンタイプにはデメリットがありまして、一部のキャラクターが出す必殺技がいくつか使えないことです。また、必殺技自体のダメージ量が低下しております。
モダンタイプの主となる新システム、アシストコンボです。モダンタイプには、SPボタンとは別にアシストボタンというものがあり、このボタンを押しながら各基本攻撃ボタンを連打するだけで、簡易的なコンボを出してくれます。このアシストコンボも初心者の方にオススメするポイントになります。
アシストコンボの途中でSPボタンや、ドライブラッシュを混ぜると、コンボをもっと伸ばすことができたり、アシストコンボとは違うコンボに派生することが可能なので、こちらもぜひ試してみてください。
ダイナミックタイプ(オンラインなどでは使用不可)
ダイナミックタイプとは、相手との距離に応じて弱中強の基本攻撃ボタンを押すだけで、適したアクションやコンボをAIが自動で出してくれる操作タイプです。この操作タイプは、モダンタイプよりもさらに簡単に操作できますが、オンライン対戦などの一部モードでは使用できないので、オンラインで楽しみたい方はモダンタイプをオススメします。
「ストリートファイター6」に登場するキャラクターの紹介
下記スライドに表示しているのはゲームの初期キャラクターになります。
スライド以外にもダウンロードコンテンツ(DLC)で魅力的なキャラクターが続々登場しているので、チェックしてみてください!
「ストリートファイター6」最強キャラランキング/Tier表
ここでは「ストリートファイター6」の個人的に最強だと思う初期キャラクターをランキング形式で紹介し、このキャラクターはなぜ最上位になったのかを少し説明いたします。このキャラ最強だからとりあえず使っておけばいいという考えも良いですが、「ストリートファイター6」を最大限楽しむのであれば、自分好みのキャラクターを使うのが良いのではないかと個人的に思います。
初期キャラクター最強キャラランキングをクラシックタイプとモダンタイプの2パターンで紹介します。
・クラシック
![]() | ![]() | ![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
Sランク
JP

強み:豊富な飛び道具で相手にプレッシャーを与えられる。画面端に追いやられるとJPのコマンド技で試合が決まるほど。JP相手にバーンアウトした時は負けが確定するぐらい強い。
エドモンド本田

強み:スーパー百貫落としとスーパー頭突きという技を出しておけば勝てるぐらいの圧倒的嫌がらせ技(対策さえしておけば大丈夫)。OD版スーパー頭突きにはスーパーアーマーがついているので、怯まない。
ケン

強み:画面端に運びやすく、その後の画面端での投げ技ループ、通常技→迅雷脚が強すぎる。相手との距離が離れていても波動拳を出せばドライブゲージを削ることができる。
・モダン
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
Sランク
エドモンド本田

強み:ワンボタンで画面下のSAゲージを1ゲージ使用したSA技が瞬時に出せる。コマンド入力はしないといけませんが、立ち回りやコンボで使う技はほぼすべて使用可能。アシストコンボのダメージが高く使いやすいので優秀。
ザンギエフ

強み:ワンボタンで大ダメージを与える掴み技を出すことができる。(クラシックタイプだと難しいコマンド入力がすぐ出せるのが強い)「スクリュードライバー」という掴み技を出すだけでも勝てるぐらい強力。掴む範囲が少し広いので掴み技が入りやすい。
リリー

強み:奇襲に適した突進技と強力な通常技を持つ使いやすいキャラ。奇襲の突進攻撃やジャンプしてきた相手に攻撃する対空攻撃、コマンド入力の投げ技をワンボタンで瞬時に出すことができる。
キャミィ

強み:ジャンプしてきた相手に攻撃する対空攻撃や、素早いSA3の超必殺がワンボタンで出すことができる。相手が画面端での投げ技ループも強い。
「ストリートファイター6」初心者おすすめのキャラランキング/Tier表
ここでは初心者にオススメする初期キャラクターを個人的にランキング化したものを紹介いたします。最強ランキングと同様で自分好みのキャラクターを見つけてプレイした方が、より「ストリートファイター6」を楽しめると思いますので、このランキングはキャラクター選択で困ったときの参考程度に見ていただけたらと思います。
初心者にオススメの初期キャラクターランキングをクラシックタイプとモダンタイプの2パターン紹介いたします。
・クラシックタイプ
![]() | ![]() | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
Sランク
ルーク

オススメポイント:本作の主人公となるキャラクターです。遠距離から速い速度で出せる飛び道具や、近距離での強力なコンボを出せるので初心者の方にもオススメです。
ケン

オススメポイント:見た目や技がカッコ良く、コマンド入力に慣れたい方はオススメのスタンダードなキャラクター。攻めが強く、有利を作れる技があるので、そこもオススメポイントです。
・モダンタイプ
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
Sランク
マリーザ

オススメポイント:見た目通りの圧倒的パワーで相手の体力をゴリゴリ削る。ワンボタンで放つ必殺技(SP)はダメージ火力が高く、初めはこれだけで勝てるぐらい強い技を持っているのでぜひ試してみてください。
エドモンド本田

オススメポイント:アシストコンボが使いやすく、強力なダメージを与えることができる。少し面白そうなキャラクターを使いたいならオススメです。
キャミィ

オススメポイント:見た目の良さはピカイチ!モダン特有のワンボタンで出す技が強くて、かっこいい!アシストコンボも簡単かつ強いので、初心者でモダンタイプを使うならこのキャラだと思います。
リリー

オススメポイント:強力な奇襲突進技やコマンド投げ技がワンボタンで出すことができるのがオススメポイントで、これだけでも勝てるぐらい強いキャラとなっております。
「ストリートファイター6」の対戦攻略
「ストリートファイター6」の対戦での攻略として、立ち回り方を少し紹介いたします。
立ち回り方
・ドライブラッシュの有効間合い外で様子を見る
基本的に相手のラッシュの有効間合い外付近をうろうろして、もしラッシュしてきたら弱や中攻撃で相手のラッシュを潰し反撃しましょう。初めは難しいと思いますので、トレーニングモードで練習しておきましょう。
・ドライブゲージ差を作る
対戦では、相手との間合いに応じて一番リーチの長い攻撃(強攻撃など)で相手のゲージを削ることが重要です。時々自分の攻撃に合わせてインパクトを放つことがあるので、インパクト返しができる攻撃をゲージ削りのレパートリーに入れて反撃しましょう。ゲージ削りのコンボ(自分が有利になるようなコンボ)があるとさらに差がつくので練習しておきましょう。
相手がドライブゲージを回復していたら、ガードをさせて回復させないようにするのも意識するとゲージ差を作ることができます。
・攻める時と引く時
攻める時
ドライブゲージが有り余るときは、キャンセルラッシュなどを使ってダメージを稼ぐなど自分が有利になる状況を作ると良いです。例えば、相手を画面端まで運び込むことや、相手のドライブゲージを削り枯渇させることによって自分が有利になります。
引く時
ドライブゲージが少なく相手との差がある場合、ゲージ回復のために下がることが大事です。ですが、JPというキャラに対しては下がらないようにしましょう。下がってしまうとJPが出す技によってどんどんゲージが削られていくので、下がらず攻めるのも大事です。対戦相手のキャラに応じた対策を知っておくと良いです。
・起き攻めを意識
相手が地面に倒れ込み、起き上がる際に攻撃を出す「起き攻め」というものがあります。起き攻めをすることで、相手の攻撃ターンを回さずに一方的に攻撃できる状況が作れ勝利に近づくことができます。起き攻めの方法はキャラごとの起き攻め動画を参考にして実践でぜひ活用してみてください。
「ストリートファイター6」のちょこっと質問
Q1:ストリートファイター6 Switch いつ?値段は?
A1:Nintendo Switch 2と同日の2025.06.05に発売され、値段は税込:4,990円です。
Q2:ストリートファイター6の隠しコマンドは?
A2:バトルの前の顔が向き合う画面で、「下・R1・上・L1・□・×・△・〇」と入力(コマンドはPS5で確認)すると効果音がなります。
Q3:ストリートファイター6はどのハードでプレイできますか?
A3:対応ハードはプレイステーション4(PS4)、プレイステーション5(PS5)、Xbox Series X|S、PC(Steam)です。
Q4:ストリートファイター6はPCかPS5どっちがいい?
A4:動画配信や遅延などを考慮するのであれば、PCが理想的だと思います。「ストリートファイター6」のまとめ
「ストリートファイター6」のまとめ
今回の記事では、「ストリートファイター6」を初心者の方向けにご紹介していきました。
「ストリートファイター6」は魅力的な多数のキャラクターや、キャラクリした自分のアバターで世界中のプレイヤーと対戦する対戦格闘ゲームとなっております。格闘ゲームをまだプレイしたことがない方でも遊びやすい新システムなどがありますので、盛大に楽しめると思います!
Vtuberやストリーマーなど、たくさんの配信者の方々にも人気です。さらに「ストリートファイター6」のeスポーツ大会が開催されている他、配信者のみのカスタム大会(例:CRカップや師弟杯など)も開催されておりますのでぜひ観戦して、心躍るような体験をしてください!
配信などを見て気になった方はプレイしてみてはいかがでしょうか!
(最新情報に関してはストリートファイターの公式Twitter、公式サイトにて配信されますのでご覧ください。)
・ストリートファイター公式Twitter
ストリートファイター6のユーザーレビュー・評価を投稿する